遺児や親に障がいがある子どもを支援するあしなが学生募金事務局(本部:東京都千代田区、事務局長:谷岡奈央=熊本県立大学4年)は、4月19日(土)から全国約120か所の街頭で「第109回あしなが学生募金」を実施します。街頭募金の実施に先立ち、4月12日(土)には新宿駅前でオープニングセレモニーをおこないます。
前回2024年10月の街頭募金
本活動は一般財団法人あしなが育英会(本部:東京都千代田区、会長:玉井義臣)の奨学金を受ける大学生が中心となって行う街頭募金活動で、「後輩遺児にも奨学金を届けよう」という想いが繋がり、55年間続いてきました。募金は全額をあしなが育英会に寄付し、日本とアフリカの遺児の奨学金として活用しています。
2024年度の本会高校奨学金申請者は過去最多の3487人にのぼり、奨学資金が足りず、1949人が支援を受けられませんでした。しかし昨年の街頭募金に多くの方から支援をいただけた影響もあり、2025年度は採用枠を500人増やすことができました。
前年より状況は改善しましたが、それでも支援を届けられていない子どもは多く、2025年度予約採用(25年4月高校入学者を対象にした選考)では、688人を採用できていません。
このほど政府は高校授業料の無償化を決めました。「無償化ならあしなが奨学金は不要では?」という声も聞かれますが、これは誤解です。本会奨学生世帯はすでに無償化(就学支援金)の対象であり、25年度からの就学支援金の所得制限撤廃は影響がありません。さらに26年度からの私立加算増額も、月額にすると5000円程度で、奨学金の必要性は変わりません。
また無償化の対象は授業料のみであり、授業料以外の支出は大きな負担です。文科省調査によると、授業料を除いた学校教育費の平均は、私立高は約53万円、公立校でも約31万円にのぼります(令和5年度子供の学習費調査)。
物価上昇が遺児家庭を直撃するなか、本会奨学金の必要性は高まる一方です。最新の本会調査では、高校奨学生世帯の平均可処分所得は187.8万円で、2023年国民生活基礎調査における全世帯平均の半分以下、また母子世帯平均と比較して約63.6万円も低いことが分かっています。
4月19日から始まる街頭募金では、「1人でも多くの遺児に奨学金を届けよう」を合言葉に、支援を呼びかけます。
奨学生採用状況と保護者調査の詳細はこちら
2025年3月27日配信プレスリリース
第109回あしなが学生募金 実施要項
<主催>あしなが学生募金事務局
<協力>一般財団法人あしなが育英会
<募金使途>2分の1を日本国内の病気・災害・自死遺児と親に障がいがある子どもの奨学金、2分の1をサブサハラ・アフリカ49か国の遺児の高等教育支援費として、あしなが育英会に寄付
<日時>2025年4月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日) ※一部拠点は別日程
<場所>全国47都道府県の約120か所の主要駅頭・街頭(ウェブサイト参照)
<街頭以外での寄付>郵便振替口座 00140-4-187062 加入者名「あしなが学生募金事務局」にて受付
全国オープニングセレモニーについて
4月12日(土)に新宿で、春の街頭募金のオープニングセレモニーを開催します。翌週から全国で始まる街頭募金の開始を、学生約20人がPRします。3月26日の会見で発表した奨学生家庭の苦境や、厳しい奨学金の採用状況を社会に発信するとともに、子どもたちへのご支援を募ります。
<日時>2025年4月12日(土)11:30~12:00
<場所>JR新宿駅南口改札前歩道
事務局長あいさつ~誰も取り残されない未来へあしなが学生募金募金事務局 事務局長 谷岡奈央
今年度の街頭募金のテーマは、昨年度に引き続き「誰も取り残されない未来へ」に決定しました。あしなが学生募金事務局は、一人でも多くの遺児と障がい者家庭の子どもに教育を届けることで人生の可能性を最大にすることを目的としています。
4月19日から始まる街頭募金では、生まれた地域や時代、環境に関係なく、学びたいと願うすべての子どもたちに教育の機会を届け、明るい未来に向かって進んでいくことができるよう、前向きなテーマで子どもたちの権利を発信していきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
あしなが学生募金事務局
あしなが育英会の大学奨学生を中心に組織される学生団体。1970年以来、毎年4月と10月に全国で遺児の奨学金を募る街頭募金を実施。
本部:東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館本館4階
事務局長:谷岡奈央(熊本県立大学4年)
ウェブサイト:http://www.ashinaga-gakuseibokin.org/
【実績報告】 前回第108回募金(街頭募金は2024年10月実施。郵便振替等によるご寄付は24年8月から25年1月まで受付)では、9852万2683円の浄財を頂戴しました。